3Cぶいすぽのデッキレシピと立ち回り
デッキレシピ
リーダー




デッキ













タクティクスカード





3Cぶいすぽデッキの特徴
一ノ瀬うるはを採用
覚醒時には他のリーダーと比べて強力な効果を発揮します。
さらに、専用カード『汚部屋の住人』と『うるパーンチッ!』をデッキに組み込める点が大きな強みです。
特に『うるパーンチッ!』を使うことで、細かなダメージ管理が苦手な側面をカバーしつつ、効率的にダメージを与えられます。



高い構築の自由度
定番構成は『ひなの』『とと』『のせ』『セナ』の4リーダー採用型です。
メタやプレイスタイルに合わせてカードを入れ替えながら、自分だけの最適形を組むことができます。
4Cぶいすぽと比べて攻撃的なカードが多いため、自ら試合の主導権を握りやすいのが特徴です。
さらに、青リーダーに『英リサ』を採用する派生型も一定数存在します。
メタ対応力と苦手行動の克服
火力や回復など多彩なアクションを1枚でこなせるため、各色の強力パーツをバランスよく散りばめることで、あらゆる相手に対して安定した立ち回りが可能です。さらに、『うるパーンチッ!』を採用することで、4Cぶいすぽが苦手とする細かなダメージ管理をしっかり補完しています。
ACEカード枠には高打点系カードを集中投入し、局面に応じて爆発的なリターンを狙える構成です。とくに『リンク・アサルト』を軸にした瞬間火力の高さが、相手の不意を突く大きな要因となります。
カード入れ替え候補

リーダーカード:『英リサ』
『青リーダー』と入れ替え候補。110族であるため、ACEカードがなければ2コストダウンを受けにくいのが大きな強み。
また、専用カードには使い勝手のいい『巧みな裏取り』や相手の不意をつける『BEAUTY SALON -HANABUSA-』が採用できる点が魅力です。
英リサの専用カード



メモリアカード:『Never Fall』
『クロスファイア』や『リンク・アサルト』と入れ替え候補となるカードで、手札枯渇を防ぐ役割を果たします。
手札枯渇対策としては、『ゾーン状態』や『クリティカルショット』といった2コスト/3コストのカードを組み込むのも効果的です。
手札枯渇対策の高コストカード



3Cぶいすぽデッキの立ち回り
1ラウンド目
『アタック強化+60』と『アタック+10』を組み合わせることで、100族を実質2コストでワンパンを狙える強力コンボを常に意識しましょう。
覚醒前ATK30にこれらの強化を重ねると、100族を一撃で倒せるため、不要な手札消費を抑えつつテンポを維持できます。特に序盤から中盤にかけて、手札が枯渇しがちな状況を安定した展開に変えるキーとなります。



この動きを毎ターン必ず意識し、ACEがない状態でも1体ずつ確実にダウンを取っていくのが立ち回りの要です。4ターン目前後には相手の戦力を削り切り、ラウンド勝利をモノにしましょう。
1ラウンド目(1ラウンド目敗退の場合)
もし1ラウンド目を落としてしまった場合は、2ラウンド目の勝利を全力で狙いに行きましょう。
まずはACEカードを優先的に使用し、手札リソースを一気に展開につなげます。状況によってはタクティクスカードも惜しまず投入し、流れをこちらに引き寄せてください。
続いて『アタック強化』を先に貼り付け、その後『アタックカード』で追撃を仕掛けることで、効率よくダウンを狙えます。このムーブを徹底することで、一気に勝利が目前に迫るはずです。


2ラウンド目(1ラウンド目勝利の場合)
ゲーム特性でもありますが先手が超有利であるため、1ラウンド目を制した場合、2ラウンド目を連続で勝利するのは非常に難しいです。相手の動きが明らかに手薄でない限り、無理に2ラウンド目を取ろうとせずに、3ラウンド目につながる展開を意識してください。
具体的には、まず残りのACEカード枚数を正確に把握し、終盤のリソース管理を徹底します。このデッキはデッキすれすれまで引ききることが多いため、ACEカードがデッキに何枚残っているかを理解し、3ラウンド目のドローカードの判断に大きく関わります。


次に、相手リーダーの覚醒条件を阻止し、3ラウンド目に1体でも非覚醒キャラを持ち越す立ち回りを心がけましょう。相手の覚醒を遅らせることで、その分だけ余裕を持って自分のプランを進められます。
そして、自分のリーダーは可能な限り早めに全覚醒を達成し、その状態を3ラウンド目に維持することを目標にしましょう。全覚醒のまま迎える最終ラウンドでは、強力なスタッツを押し付けることで、フィニッシュムーブを狙いやすくなります。



最後に、タクティクスカードも温存する意識を忘れずに。勝利を確実にするための後押しとして、必要なタイミングで一撃逆転を狙えるプレイングができると理想的です。



3ラウンド目
3ラウンド目の立ち回りは、1ラウンド目敗退時の2ラウンド目と同様の戦略です。全力で相手リーダーダウンさせに行きましょう。
3ラウンド目は2ターン前後で決着を狙います。
『うるパーンチッ!』や『リンク・アサルト』でダメージ効率を極限まで高め、テンポ重視で相手を立て続けにダウンさせ、一気に勝利を引き寄せましょう。


