青緑ハンデスのデッキレシピと立ち回り

デッキレシピと立ち回り
デッキレシピと立ち回り

青緑ハンデスのデッキレシピと立ち回り

デッキレシピ

リーダー

デッキ

×4
×4
×4
×4
×4
×4
×4
×4
×4
×4
×4
×4
×2

タクティクスカード

青緑ハンデスデッキの特徴

相手の手札を直接削ることが可能

『ブリッツブラスト』『ドリル開錠』を使用することで相手の手札を捨てさせることが可能です。

相手のキーパーツやコンボパーツを潰すことでテンポや勝ち筋を奪いましょう。

『ドリル開錠』は双方の手札を捨てる効果ですが、このデッキはドローソースを大量に搭載しているため、こちらが身動きできなくなることは少ない設計です。

最強ドローコンボを搭載

このデッキは『運もミスもない』『運命のルーレット』を同時に発動することで、確定で1コスト4枚ドローが可能です。

1コストで4枚ドローできる性能は、一般的な『ACEカード』をしのぐパワーです。『ACEカード』を12枚搭載しているかのようなリソース供給力を実感でき、ハンデスパーツを安定して揃えられます。

ただし『運命のルーレット』を単独で使用すると不安定になる場面があるため、可能な限り『運もミスもない』と併用してください。


青のリーダー3体以上採用で『フラッシュバン』を投入

青のリーダーを3体以上採用すると『フラッシュバン』が採用可能になります。

ハンデスの軸としては、『渋谷ハル』と『白雪レイド』で青を2体確保できるため、デッキ全体のパワーを落とさずに自然と『フラッシュバン』を組み込めます。


アタックカード:『フラッシュバン』

ビルドルール:青のリーダー3体以上

アタック後に無条件で他のリーダー1体に20ダメージという破格な効果です。『ビルドルール』の制約は厳しいが、このデッキであれば、スムーズに採用することができます。

カード入れ替え候補

リーダーの入れ替え候補

リーダーカード:『英リサ』

『とと』との入れ替え候補。専用カードは使いやすい『巧みな裏取り』とノーコストで使用可能な『BEAUTY SALON -HANABUSA-』

『BEAUTY SALON -HANABUSA-』は手札消費が激しいのが欠点ですが、このデッキはドローソースが大量に盛り込まれているため、相性がいいです。

『英リサ』の専用カード

青緑ハンデスデッキの立ち回り

1ラウンド目

『ブリッツブラスト』『ドリル開錠』を使用することで相手の手札を削りながら、相手リーダーをダウンさせましょう。自分のリーダーを覚醒させることで、2ラウンド目以降、有利な試合展開を作ることができます。

1ラウンド目は概ね4ターン前後で決着することが多いですが、手札削りを効果的に行えれば、相手のリーサルプランが崩れ、猶予を確保できます。

また、『運命のルーレット』単体だと頼りない場面もあるため、基本は『運もミスもない』と合わせて使う運用を心がけてください。

しかし状況次第で『運命のルーレット』、単発で使用しなければならない場面があります。

構成(目安)

アタックカード:20枚

メモリアカード:30枚

メモリア寄せの比率なので、『メモリアカード』を選択したほうが期待値が高い場面が多いです。

2ラウンド目(1ラウンド目敗退の場合)

もし1ラウンド目を落としてしまった場合は、2ラウンド目の勝利を全力で狙いに行きましょう。

1ラウンド目と同様に、序盤は『ACEカード』を優先的に使用しながらリソース効率を意識して相手リーダーのダウンを狙いましょう。

『タクティクスカード』の『ジャミングパルスは3枚目のハンデスカードとして非常に強力です。手札を枯渇させ相手プランの崩壊を狙いましょう。

ジャミングパルス

2ラウンド目(1ラウンド目勝利の場合)

ゲーム特性でもありますが先手が超有利であるため、1ラウンド目を制した場合、2ラウンド目を連続で勝利するのは非常に難しいです。相手の動きが明らかに手薄でない限り、無理に2ラウンド目を取ろうとせずに、3ラウンド目につながる展開を意識してください。

まず、相手リーダーの覚醒条件を阻止し、3ラウンド目に1体でも非覚醒キャラを持ち越す立ち回りを心がけましょう。相手の覚醒を遅らせることで、その分だけ余裕を持って自分のプランを進められます。

そして、自分のリーダーは可能な限り早めに覚醒を達成し、その状態を3ラウンド目に維持することを目標にしましょう。覚醒のまま迎える最終ラウンドでは、強力なスタッツを押し付けることで、フィニッシュムーブを狙いやすくなります。

白雪レイド
渋谷ハル
空澄セナ

最後に、『タクティクスカード』も温存する意識を忘れずに。勝利を確実にするための後押しとして、必要なタイミングで一撃逆転を狙えるプレイングができると理想的です。

3ラウンド目

3ラウンド目の立ち回りは、全力で相手リーダーダウンさせに行きましょう。

3ラウンド目は2ターン前後で決着を狙います。
1ターンに1枚しかプレイできないため、ドロー系の『タクティクスカード』は序盤から優先してプレイしていきましょう。

また、『ACEカード』を優先的に使用しながらリソース効率を意識して相手リーダーのダウンを狙い、ラウンド勝利を掴みましょう。

タイトルとURLをコピーしました